夏じゃなかった!?太陽光発電の発電量が一番多い季節とは

お役立ち記事

太陽光発電と聞くと、強い日差しが降り注ぐ真夏が最も発電量が多いイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、太陽光発電のベストシーズンは、実は「春」。その理由を詳しく見ていきましょう。

夏は “暑すぎる” ので発電効率が落ちる

太陽光パネルは、気温が高すぎると発電効率が低下する性質があります。そのため、気温が30℃を超える日が多い夏場は、パネルの温度が上昇しすぎることで発電効率が落ちてしまいます。

一方、春は気温が比較的穏やかなため、発電効率が最大限に発揮される時期となります。

夏は “梅雨や台風がある” ので発電が安定しにくい

発電量は日照時間にも影響されます。夏は日照時間が長いものの、梅雨や台風の影響で雨や曇りの日が増えるため、安定した発電が難しくなります。

一方で春は日照時間が長く、天候も比較的安定しているため、年間を通して最も発電量が多くなる時期となるのです。

発電量が少ない季節は?

発電量が少なくなる季節として挙げられるのが「冬」です。冬は日照時間が短く、太陽の位置も低いため、発電量が落ちる傾向にあります。また、雪が降る地域ではパネルに雪が積もることで発電が一時的に停止することもあります。ただし、気温が低いためパネルの発電効率自体は高く、快晴の日には意外と発電できるケースもあります。

まとめ

「太陽光発電=夏がベスト」というイメージは間違いで、実際には春が最も発電量が多い季節です。一方で、冬や梅雨の時期には発電量が減少することも考慮する必要があります。これから太陽光発電を導入しようと考えている方も既に導入済みの方も、この特性を理解してより効率的な運用を目指しましょう。


LC-JAPANでは、太陽光発電のプロが導入のサポートをおこないます。日照時間のシミュレーションなど、導入前のご相談から施工、メンテナンスや保険まで対応いたしますのでお気軽にご相談くださいませ。