蓄電池設置で失敗したくない!よくあるトラブル&回避法4選

蓄電池トラブル回避例4選 お役立ち記事

電気代の削減や災害時の備えになるなど、多くのメリットがある蓄電池。しかし、適切な選定や設置をしないと、思わぬトラブルに直面することもあります。ここでは、蓄電池設置でよくあるトラブルと、その回避方法を解説します。

蓄電池の容量が足りず、期待した効果が得られない

電力使用量に対して容量が小さすぎる蓄電池を選んでしまったり、夜間や停電時に必要な電力量を正しく計算していない場合にこのようなトラブルが発生します。

月々の電気使用量やピーク時の消費電力をしっかりチェックし、用途に見合った蓄電池を選ぶようにしましょう。電力マネジメントシステム(EMS)を活用することで効率よく電力を管理し、無駄なく蓄電することも可能です。

想定よりも蓄電池の寿命が短い

設置後に定期的なメンテナンスを行わず、充放電の管理が適切でない場合は蓄電池の劣化が早まったり、性能が低下してしまう原因になります。

蓄電池の設置後は、メーカーの保証内容に定期点検やメンテナンスが含まれるかをチェックしましょう。適切な管理システムを導入し、過放電・過充電などバッテリーが劣化しやすい原因を防ぐことも必要です。

また、設置業者や専門のメンテナンス業者に定期的なメンテナンスを依頼することも重要です。

設置工事のミスによるトラブル

施工業者の技術不足により、配線ミスや設置不良が発生したり、設置場所の選定ミスで発熱や故障のリスクが高まってしまう場合があります。

蓄電池の設置は必ず施工実績のある業者に依頼しましょう。その際に、万一不具合が発生した場合の保証内容もチェックすることをお勧めします。、また、蓄電池で推奨される設置場所は通気性がよく、直射日光を避けられる場所です。自分自身でもよく確認しておきましょう。

思ったより経済的メリットが出ない

蓄電池の設置後に、「期待していたほどの電気代削減ができない」「電気料金プランとの相性が悪く、電力の売買バランスが崩れる」といったトラブルも見られます。

その場合は電気料金プランを最適化できないか検討しましょう。時間帯別の電力使用を見直し、安い時間帯に蓄電を活用することが重要です。また、余剰電力の売電と自家消費のバランスを最適化できるよう、蓄電池の設定を調整しましょう。導入前に電気代削減効果をシミュレーションすると安心です。

まとめ

蓄電池の設置は大きなメリットがある反面、選定や設置を誤るとトラブルの原因になります。正しい知識を持ち、信頼できる業者とともに最適な蓄電池を導入することで、快適で安心なエネルギー活用が可能になります。導入を検討する際は、これらのポイントを押さえて、賢く選びましょう!


LC-JAPANでは、蓄電池アドバイザーがお客様に最適な蓄電池の選定を致します。設置場所のご相談からシミュレーション、メンテナンスに至るまでお気軽にご相談くださいませ。